FAQ

長く働いてもらうためにも、就活者と企業のマッチングはとても重要です。
はじめての就職活動、疑問・悩み・不安を少しでも解消するためのページをご用意しました。

勤務地

県を超えての転勤はありますか?
基本「現地採用現地勤務」になりますので、基本お住いのエリア(県)での勤務となります。
配属拠点はどのように決まりますか?
原則としてご自宅から通勤可能な店舗で決定いたしますのでご安心ください。
通勤距離、地域要員適性などを考慮し配属を決定しています。
就職するにあたり転居を伴いますが、引越し費用の負担や家賃補助などの制度はありますか?
転居費用、家賃補助制度などがあります。
いずれも社内規定に基づき該当する方のみを対象としています。

ワークライフバランス

ワークライフバランスを実現するための制度はありますか?
産休や育休(男性も含む)はもちろん、短時間勤務制度や時間有休などもあり、趣味や子育て・仕事の両立に向けた支援を行っております。
有給休暇やその他休暇制度はありますか?
入社年月日や勤続年数に応じて有給休暇もしっかりと付与されるのと同時に、会社としても有給休暇の取得を積極的に推進しています。(2023年度有給休暇取得日数一人当たり平均12.4日)
また有給休暇のみならず、結婚休暇/出生休暇/忌引休暇/法要休暇など様々な特別休暇制度があります。

福利厚生

福利厚生はどのようなものがありますか?
主な福利厚生は下記の通りとなります。
健康・老後:ホンダ健康保険組合、ホンダ企業年金制度、退職年金制度
貯蓄:ホンダ住宅共済会、ホンダグループ従業員持株会制度、ホンダ互助会制度
保証:ホンダ互助会制度
Honda製品の社員割引:従業員車両販売制度
ベネフィットステーション:期間内に利用できる福利厚生カフェテリアプラン20,000ポイント(円)付与

研修制度

入社後、どのような研修制度がありますか?
入社後すぐに行われる新卒新入社員向けの新人研修や、経験に応じた研修プログラムを導入し、個人のキャリアアップを図っています。また、入社後3年間の育成プログラムも構築しております。
車に関する知識をあまり持っていませんが働くことは可能ですか?
心配ありません。今までも車にあまり詳しくない状態で入社したスタッフは多くいます。配属先での日々のOJTや入社後の研修等でも車に関する知識取得が可能であり、本人の前向きな学習意欲次第でいくらでも知識を習得できます。
また、タブレット端末の無料貸与(営業・業務職)がありeラーニングも可能です。

雇用

性別や国籍の違いによる採用基準の違いはありますか?
違いはありません。性別・国籍問わず、同一基準で選考しております。
入社後サービススタッフのツナギや工具は貸与されますか?
ご安心ください。ツナギや工具は会社貸与です。

資格取得サポート

入社後、サービススタッフの検定や資格取得制度はありますか?
当社ではサービススタッフの技術向上の為、それぞれのステップに応じた研修プログラムを用意しています。サービスエンジニア1〜3級やフロントマネージャー資格などの検定を取得することができます。
また、サービススタッフを対象とした全国規模の技術コンクールにも出場し、スタッフのスキルアップを図っています。