Company
働きやすい環境作り
一般事業主行動計画
株式会社ホンダモビリティ北関東では、従業員が仕事と子育てを両立させることができ、従業員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定いたしました。
-
1.行動計画
2020年4月1日〜2025年3月31日
-
2.内容
-
目標1
不妊治療目的による休暇取得制度の導入と周知を図る<取り組み内容>- 2020年4月〜
- 労使合意のうえ、協定締結し制度導入
- 2020年度〜
- 制度に関する詳細資料作成・配布し管理職を対象とした研修及び社内掲示サーバーへの掲示による社員への周知
-
目標2
妊娠中や産休・育休復帰後の女性社員のための相談窓口の設置<取り組み内容>- 2020年4月〜
- 労働組合と協力して、相談窓口の検討開始
- 2020年9月〜
- 総務課の相談担当職員の研修
- 2020年10月〜
- 相談窓口の設置
-
目標3
マタニティ・ハラスメント研修の実施<取り組み内容>- 2020年4月〜
- 研修内容の検討開始
- 2020年度〜
- 管理職を対象とした研修の実施
- 2020年度〜
- 通達パンフレットなどによる社員への周知
-
2023年4月1日
株式会社ホンダモビリティ北関東
代表取締役社長 高倉 成之
女性活躍推進法に基づく行動計画
株式会社ホンダモビリティ北関東では、従業員が仕事と子育てを両立させることができ、従業員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定いたしました。
-
行動計画
2020年4月1日〜2025年3月31日
-
内容
-
目標1:女性労働者に対する就業生活に関する機会の提供として会社員に占める女性スタッフの割合を25%以上とする<取り組み内容>
- 2020年10月〜
- 女子学生からの応募を増やすため就職説明会等で積極的な広報を行う。
- 2022年4月〜
- 仕事と育児の両立を支援する為、定期的に管理職へ向けた育児関連精度の周知と意識啓発の為の勉強会を実施する。
- 2024年10月〜
- 女性従業員を対象としたキャリアイメージ形成に繋がる研修への参加を促進する。
-
目標2:全社員の1ヶ月あたりの平均残業時間を20時間以内とする<取り組み内容>
- 2020年10月〜
- 組合と協力して長時間労働の是正に取り組み、経営トップから3ヶ月毎にメッセージを発信する。
- 2022年4月〜
- 各部門・拠店ごとの業務を見直し、効率化に向けた計画を策定する。
- 2024年10月〜
- 月に1回定時退社日を設定して、全従業員で推進していく。
-
-
女性の活躍に関する情報公表について
-
1:女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供・労働者に占める女性労働者の割合
- 2020年4月
現在 - 2023年4月
現在
- 正社員
- 18.8%
- 17.6%
- パート
- 3.2%
- 3.6%
- 派遣
- 0.5%
- 0.3%
- 2020年4月
-
2:就業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備・男女の平均継続勤続年数の差異(2023年4月現在)
- 男性労働者の平均勤続年数
- 14年
- 女性労働者の平均勤続年数
- 8年
-
3:育児休職制度・時短勤務制度
男女ともに育児休職制度が利用されている事と合わせ、復職後の仕事と家庭の両立の為、時短勤務制度の積極的な利用を促進しています。(時短勤務制度:9歳に到達した翌年度の4月末まで利用可能)
・育児休職・時短勤務制度利用従業員数(事業年度)- 2022年度(人)
- 男
- 女
- 育児休職取得
(取得率) - 2
(15.3%) - 14
- 育児時短勤務
- 1
- 23
※( )内:男性従業員の育児休業取得割合=育児休業等をした男性労働者の数/配偶者が出産した男性労働者の数
-
4:男女の賃金差異の公表
- 労働者
- 男女の賃金の差異
- 全労働者
- 57.2%
- 正社員
- 59.4%
- パート・有期社員
- 85.5%
対象期間:2022年1月1日〜2022年12月31日
正社員:社外への出向者を除く
パート・有期社員:パート、アルバイト、契約社員を含み、派遣社員を除く
賃金:通勤手当等を除く
-
2023年4月1日
株式会社ホンダモビリティ北関東
代表取締役社長 高倉 成之
健康経営宣言
「健康経営優良法人2025」に認定されました
株式会社ホンダモビリティ北関東は、2025年3月10日に経済産業省と日本健康会議が共同で実施する、 「健康経営優良法人認定制度」において、保険者と連帯して優良な健康経営を実践している法人として認定されました。


株式会社ホンダモビリティ北関東 健康経営宣言
株式会社ホンダモビリティ北関東は「お客様・地域社会から信頼され、存在を期待される企業」を目指しています。
その実現のためには、社員自身が健康で元気に働き続けられる環境作りが不可欠です。
多様性に対応した働き方改革・社員の活力・生産性の向上を図り、人の個性や能力を最大限発揮することが企業の発展につながると考えます。職場環境の維持向上と、会社と社員の持続的な成長を実現するために、会社・労働組合、そして社員が一体となって健康経営を実践し、一人ひとりが健康で生き生きと働きやすい会社作りに努めることを宣言します。
2024年9月30日
株式会社ホンダモビリティ北関東
代表取締役社長 高倉 成之

重点取り組み項目
- 定期健康診断受診率100%
- 生活習慣病予防検診の受診率の向上
- ストレスチェックの実施
- 事業所内禁煙と受動喫煙防止対策の徹底
- インフルエンザ等感染症予防対策の推進
健康で生き生きと働きやすい環境整備
- 長時間労働の抑制と有給休暇取得促進
- メンタルヘルス不調の未然防止と再発防止に向けた取り組み推進
- 社員親睦会の定期開催
- 社員への運動機会提供
健康経営優良法人 ホワイト500取得に向け取り組んでいます
大項目 | 中項目 | 小項目 | 評価項目 | 認定要件 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大規模 | 銘柄・ ホワイト500 |
||||||
1.経営理念・方針 | 健康経営の戦略、 社内外への情報開示 |
健康経営の方針等の社内外への発信 | 必須 | ||||
従業員パフォーマンス指標及び測定方法の開示 | - | 必須 | |||||
自社従業員を超えた 健康増進に関する取り組み |
@トップランナーとして健康経営の普及に取り組んでいること | 左記@〜O のうち 13項目以上 |
必須 | ||||
2.組織体制 | 経営層の体制 | 健康づくり責任者が役員以上 | 必須 | ||||
実施体制 | 産業医・保健師の関与 | ||||||
健保組合等保険者 との連携 |
健保組合等保険者との協議・連携 | ||||||
3.制度・施策実行 | 従業員の 健康課題の把握と 必要な対策の検討 |
健康課題に基づいた 具体的な目標の設定 |
健康経営の具体的な推進計画 | 必須 | |||
健診・検診等の 活用・推進 |
A従業員の健康診断の実施(実質100%) | 左記@〜O のうち 13項目 以上 |
左記A〜O のうち 13項目 以上 |
||||
B受診勧奨の取り組み | |||||||
C50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施 | |||||||
健康経営の実践に 向けた土台づくり |
ヘルスリテラシーの 向上 |
D管理職又は従業員に対する教育機会の設定 ※「従業員の健康保持・増進やメンタルヘルスに関する教育」については参加率(実施率)を測っていること |
|||||
ワークライフ バランスの推進 |
E適切な働き方の実現及び育児・介護の両立支援の取り組み |
||||||
職場の活性化 |
Fコミュニケーションの促進に向けた取り組み |
||||||
仕事と治療の 両立支援 |
G私病等に関する復職・両立支援の取り組み(M以外) |
||||||
従業員の心と 身体の健康づくりに 関する具体的対策 |
保健指導 |
H保健指導の実施及び特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み ※「生活習慣病予備群者への特定保健指導以外の保健指導」については参加率(実施率)を測っていること |
|||||
具体的な健康保持 ・増進施策 |
I食生活の改善に向けた取り組み |
||||||
J運動機会の増進に向けた取り組み | |||||||
K女性の健康保持・増進に向けた取り組み | |||||||
L長時間労働者への対応に関する取り組み | |||||||
Mメンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み | |||||||
感染症予防対策 |
N感染症予防に関する取り組み |
||||||
喫煙対策 |
O喫煙率低下に向けた取り組み |
||||||
受動喫煙対策に関する取り組み | 必須 | ||||||
4.評価・改善 | 健康経営の 推進に関する 効果検証 |
健康経営の実施についての効果検証 | 必須 | ||||
5.法令遵守・リスクマネジメント | 定期健診を実施していること、50人以上の事業場においてストレスチェックを実施していること、労働基準法または労働安全衛生法に係る違反により送検されていないこと、等 | 必須 |
健康経営推進体制
推進責任者:代表取締役社長
事業管理本部 管理部
- 総務/人事課(推進部門)
- 取締役会議
- 労働組合
- 外部バックアップ・ホンダ健康保険組合
- 拠点(拠点長)
- スタッフ
- 産業医
- 安全衛生委員会